サブタイトルの「営業ゼロでも年商2000万」という言葉に惹かれて数年前(2010年8月発行なので約3年半前ですかね)に購入しておいた書籍なのですが、実は最近まで読まずに本棚にコッソリと収まっていたのですが、今年から社労士の資格試験を目指しているということで取り出してみました。
目次を紹介
第1章 あなたを「稼げる社労士」に変える「考え方」
1-1 まずは「稼げる社労士」のイメージを思い浮かべる
1-2 貧乏社労士から脱出を図る「マイ事業仕分け」
1-3自分のビジネスの「キャッシュポイント」を考える
第2章 3ステップでファンを育てる「情報発信力」
2-1 情報発信はこの3ステップを踏もう
2-2 「開業案内」と「名刺」であなたのことを知ってもらおう
2-3 ツイッター、ブログ、ホームページをどう使い分けるのか?
2-4 あなたにより興味を持ってもらうための「ツイッター」の使い方
2-5 あなたにより興味を持ってもらうための「ブログ」の使い方
2-6 あなたの「ホームページ」の価値は業者さん選びで決まる
2-7 あなたにより興味を持ってもらうための「ホームページ」のつくり方
2-8 まわりの人をあなたのファンに育てる「ニュースレター」の使い方
2-9 「メルマガ」はまず配信方法に注意する
2-10 まわりの人をあなたのファンに育てる「メルマガ」の使い方
第3章 仕事も情報も手に入れる「人脈力」
3-1 「黄金人脈」を掘り当てるまで掘って、掘って、掘りまくれ
3-2 交流会・勉強会への参加で大事な心構え
3-3 黄金人脈を見出す4ステップ勉強会活用法
3-4 あなたが勉強会を使いこなせない2つの理由
3-5 3つの人脈を活かす① 他士業との人脈
3-6 3つの人脈を活かす② 経営者との人脈
3-7 3つの人脈を活かす③ 行政職員との人脈
第4章 お客様をつかんで離さない「専門力」
4-1 お客様はあなたの「専門力」にお金を支払っている
4-2 セミナー・研修で「仕入れ」にお金をかける
4-3 経営者の関心事を本や雑誌で「仕入れ」てみよう
4-4 短期間で経験値を上げられる2つの方法
4-5 専門力を身につけるためにはアウトプットの場を持とう
4-6 あなたは何屋さん?仕事の浮気はするべからず
第5章 社労士として生き抜くための「金勘定力」
5-1 お金をもらうことを恥ずかしいと思わない
5-2 無料相談を止め顧問契約を取りにいく
5-3 自分の時間単価をきちんと考える
5-4 事業であるからには投資とリターンを考える
5-5 自分のビジネスのサイズを決める
第6章 「この人と仕事をしたい」と思わせる「人間力」
6-1 「先生」意識を捨て去りサービス業であることに徹する
6-2 ポジティブ思考を身につける
6-3 「感謝力」でいい関係を築こう
6-4 人としてきちんと生きる
6-5 人間力はすべての人から学べる力
個人的な感想
ネットを活用して情報を発信、人脈構築、専門性(USP)、サービス業意識。
この書籍に書かれている集客術は、社労士だけでなく士業全般やフリーランス&個人事業の人全てが参考にできるモノだと思います。内容的にもかなり具体的で即実行できそうなモノになっています。個人的にはとても良書です。
書籍紹介(Amazon)
社労士の人はもちろん、税理士、行政書士などの他の士業、 資格を取得したばかりの独立開業予備軍や、 個人事業主の方も必読の1冊です!